2019年2月26日火曜日

「あみもの」一首評 投稿:若枝あらう


けべべん、べけべんべんと怪しげな三線の音、語り部の影


   /他人が見た夢の話『流浪のひと』(『あみもの』 第十三号)



どちらが筆名で、どちらがタイトルかわからなくなるような、どこか幻想的な連作。
1首目を中心にして、連作全体の魅力を語りたい。

この連作『流浪のひと』は廓詞風の言葉遣いをベースにしていることから、かつて日本にあった特定の時代を下敷きにしていると思われるが、具体的な時代背景には触れられないまま連作は進む。そのせいか、読中は霞がかかったような不思議な没入感に取り憑かれるのだが、この世界観を作るのはそれほど簡単でないように思う。その鍵となっているのが、この1首目だ。

例えば、2首目から連作がスタートしていたとしたら、どうだろう。


  おや、ウチにいちげんさんて珍しいどうぞあにさん、おいでなんしえ


これでも、この連作が何かの物語であることは理解できたかもしれない。ただし、読者の視点はこの主体(おそらく女主人)に引き込まれ、自身が物語の登場人物に入り込んでしまうはずだ。そうなると、すべての歌は読者との距離がより近いものになり、下手をすれば不気味さのほうが際立ってしまう。

ここで1首目が果たす役割は大きい。


  べけべべん、べけべんべんと怪しげな三線の音、語り部の影


日本で育った人間であれば「べけべべん、べけべんべん」という擬音語に何らかの楽器を想像するのは難しくないだろう。これが琵琶でも三味線でもなく三線であるところが、物語の背景をなおさら分かりにくくしているというのもにくい。そうやって音にフォーカスさせておいて、結句で一気に「語り部の影」に視線を引っ張る。時代劇のオープニングを彷彿とさせる見事なカメラワーク。これで『物語を聴いている読者』の完成だ。読者は連作の残りを、一段高い視点から眺めることができる。気がつけば、霞の中なのだ。

そうやって連作を楽しんだ最後には、またこの語り部が現れる。


  べけべべん、何処(いずこ)へとなく去っていく語り部の背に見る鞘ふたつ


語り部は去る。ただし、物語の中につながりを残して。もはやどこまで物語なのか分からない、絶妙な後味の読後感…ほんにお見事である。べけべべん。


評:若枝あらう(Twitter:@WakaedaArrau)

0 件のコメント:

コメントを投稿