2019年1月4日金曜日

「あみもの」一首評 投稿:堂那灼風 2


簡単に許し合わずに放課後の廊下潔くまっすぐ光る

   /のつちえこ『記憶』(『あみもの 第十一号』)



 平行に伸びた廊下が伸び切った先で交わる風景。と読んでも良さそうだが人気がなくてなんとなく素っ気ない。
 本音ではもう許している、仲直りしたいとお互いに思っていても、お互いに折れることができない。しかも許し合えないのではなく、「許し合わない」のだ。感情のままならなさよりも、主義主張の相容れなさが覗く。お互いを認め折れる選択肢も採れるのだけど、そうはしない頑なな人々だ。許すことは諦めることでもある。自他に変化を及ぼさず現状のまま手打ちにする。変えたくて変わりたい限り許さなくて良い。大人になるにつれ角が取れ衝突を避けるようになるというと手垢のついた言説だが、行為を通して“若さ”を描くことで陳腐な言い回しを回避している。
 ものの道理をある程度わきまえ、自分の思考にも自覚的である落ち着きぶりにはかなり成熟した姿を感じる。しかしここにはひとつ、“書くこと”に付きまとう問題もある。作中リアルタイムで老成しているのかもしれない一方で、現実にもっと成長してからかつての自分を振り返って作品に表現したとも考えられるため、ここに表れた精神の在り方が本当に作中の人物にシンクロしているということを完全には信じきれないのだ。あの頃の自分はこうしていた、あの頃の自分はおそらくこうだった、自分はこうしている、自分はこうしているのかもしれない、と作者の側には様々な態度がありうる。現在形で作品に書かれた以上はその人物がその時点でそうであると信じるのが望ましいとは思うものの、冷静に内省的に書かれたものは余計に、その視点が意図のもとに作られたものではないかと疑わざるをえない。良い読者でいるのが難しい。
 さて、折れることができない人たちと対照的に、廊下は「まっすぐ光る」。突き当たりではたぶん折れるのが廊下というもので、あいつらはまっすぐを貫くことも然るべきときに折れることも躊躇わない。話題や相手に応じて行動を変えない。「潔」い。結果だけ見れば人物も廊下も折れてしまうので大差ないが、心の在り方はまるで違う。
 許し合わない人々はそれぞれに正しさを掲げていて、おそらくそれをぶつけても決定的な決裂には至らない信頼があって、自分たちの意思で「簡単に許し合わ」ないことを決めている。それなのに廊下の在り方と己を照らし合わせてしまう。廊下こそ「まっすぐ」で「光る」ものに見える。頑なで苛烈で自信がない。そのアンバランスさと「放課後の廊下」はやり過ぎなほど似つかわしい。
 ……やり過ぎて学園ドラマみたいだったりするかもしれず演出過多かもしれない恐れもある。しかし廊下の、おそらく西日で光るさまのみに焦点を当てた最後の描写は、場所や事物や時代の持つノスタルジーへとほんの少し重心をずらす。それもまた手垢のついたノスタルジックなイメージに乗っかっているのかもしれないが、人物の内面のみに偏らずバランスを保つ効果は感じられる。


この距離をもう決別と呼ぶように これから長い惑星探査

   /のつちえこ『記憶』(『あみもの 第十一号』)


 まず上句の意味を決定したいがそれもなかなか難しい。「ように」は比喩か、それともそのようにするという表明か。「決別と呼ぶ」意思ははっきりしているので、決別と呼ぶことにするのであっても、決別と呼ぶことを引き合いに出すのであっても、さほど致命的なぶれではなさそうだ。すなわち、それなりの心理的距離を隔ててしまったのでここには決別に準じる状態がある。そして上句は下句を導く。
 惑星探査には一般に長い時間がかかる。従って「長い惑星探査」という表現は無駄である。と切り捨てることもできるが、長いと言うからにはとにかく長いことを気に留めなければならない、と考えることもできる。
 そもそも時間の長短は主観による。あるいは相場による。隣の火星で行う探査であっても年単位の時間がかかるプロジェクトになるから、長い探査には数十年はかかりそうに思われる。袂を分かった人らがそれぞれの場所で生活を営み、それぞれの場所で果てることにも数十年単位の時間が伴う。惑星探査と人生を重ねるのなら「長い惑星探査」は実感に迫る。
 しかし一方で惑星探査は決別したものの喩えとしてはいささか不都合だ。というのも、探査を計画する人々は情報を得るために機材を派遣するのであって、探査用の衛星やドローンはどれほど離れても原則母星から切り離されえない。この歌では二者が決別したとしてその一方か両方が「長い惑星探査」に出かけるのだが、だとすれば密に連絡を取り合うべき存在になってしまい、厳密には違和感が残る。
 さて、上句で決別した誰かが惑星探査に出るなどとどこに書いてあるのだろうか。下句と上句は特に関連せず、この世界の事実として「これから長い惑星探査」が行われるのではないのだろうか。そう読んでも良いのではないか。
 人類は未知のなにかを求めて惑星探査に力を割く。目的はまったく新しい事実の発見であったり仮説の証明であったりするが、未知との出会いは既知との決別でもある。それまで信じていたことが的外れであることを知ったり、ただ一側面に過ぎなかったことを知ったりする。翻って、先に決別を覚悟することで未知のなにかを掴む大事業が始まる。どのようにか決別してしまったこの人たちは、探査の果てに新しいことを知るだろう。過去を振り返ることもあるだろう。もしかすると決別した両者が再び通じ合うことだってあるかもしれない。先の見えない宇宙の暗さは明るい可能性をも内包する。


評:堂那灼風(Twitter:@shakufur)

0 件のコメント:

コメントを投稿